2/21(金)参観日・授業の様子(その3)
2025年2月25日 08時49分参観日授業の様子(6年)その3
参観日授業の様子(6年)その3
参観日の授業の様子(6年生)その2
2月21日(金)午後、今年度最後の参観日を実施し、たくさんの保護者が来校しました。今年度、参観日や各種学校行事、学級PTA活動等、御協力いただきありがとうございました。
参観授業の後には、臨時PTA総会を開催し、今年度の活動報告、予算執行状況、来年度のPTA役員の報告等を行いました。
今年度も残すところ授業日は20日となりましたが、1年間を振り返りながらまとめを行い、来年度へ向けて更なる飛躍ができるよう努めていきたいと思います。
参観日の授業の様子を数回に分けて掲載いたします。(その1)
<6年生「いつもありがとうの会」>
2月17日(月)愛南町出身のパラアスリートの中道穂香さんをお迎えして、授業をしていただきました。右足に障害がありながらも、運動に親しみ、目標の実現へ向けて努力する姿は、とてもかっこよくて素敵に思えたことでしょう。中道さんが学生の頃は、東京パラリンピックを目指して水泳に打ち込んできたこと、そして今は、自転車競技でパラリンピックを目指していることの話は、特に心を打ったに違いありません。「よし、自分も頑張るぞ。」と思った児童も少なくないと思います。
話の後は、運動場で実際に競技用の自転車に乗って走る様子を見せていただきました。
地元出身のアスリートとして、これからもさらなるご活躍を期待しています。
2月13日(木)午後に、来年度入学児童の体験入学を行いました。1年生が来児のためにじゃんけん列車や学校探検等を行いました。1歳違いの子供たちですが、1年生が頼もしく思える頑張りでした。令和7年度本校入学児童は、20名を予定しています。
2月12日(水)5校時に令和7年度の児童会役員を決める選挙が行われました。熱意ある5年生14名が立候補し、体育館に集まった3年生~6年生へ向けて、一人一人が演説を行いました。皆、力強い演説で誰が役員になってもよい14名に思えました。児童会役員は4名選出します。投票は4年生から6年生の約120名がふさわしいと思う立候補者2名を投票用紙に記入する方法で行われました。結果は、後日、発表となります。
2月12日(水)3校時の授業の様子です。
2月5日(水)児童朝会は、ピカイチ大賞、愛媛新聞コンクール、えひめ子ども美術展、南宇和郡絵画作品展、校内マラソンチャレンジ等の賞状伝達を行いました。
2校時は、校内研究授業が5組で行われました。一人一人の課題に頑張って取り組んでいました。
2月4日(火)4校時の授業の様子です。今日は、雪が少し舞う寒い一日でした。
<続き>6年生と開閉会式等の様子です。その13。これで、最終回となります。