12/12(木)授業風景(2校時)
2024年12月12日 16時39分12月12日(木)2校時の授業の様子です。学習発表会も終わり、普通日課に戻りました。学校行事等、特別な教育活動だけでなく、日常の授業の中において、新しい発見や驚き、喜びがたくさん生まれます。こうした、小さな学びの前進が、力強く、たくましい成長へと導きます。
12月12日(木)2校時の授業の様子です。学習発表会も終わり、普通日課に戻りました。学校行事等、特別な教育活動だけでなく、日常の授業の中において、新しい発見や驚き、喜びがたくさん生まれます。こうした、小さな学びの前進が、力強く、たくましい成長へと導きます。
12月11日(水)児童朝会は、ファミリー班ごとの活動でした。運動場や体育館、教室や廊下等を利用して、上級生をリーダーとした様々な活動が行われていました。
ファミリー班は、1年生から6年生までが集まった異学年集団です。学年差を考慮しながら、互いを思いやり、協力し合うことで充実した活動を行うことができます。少子化の今だからこそ、ファミリー班活動の意義は高まっています。
学習発表会(その6)
学習発表会(その5)
学習発表会(その4)
学習発表会(その3)
学習発表会(その2)
12月8日(日)午前、学習発表会を体育館で開催したところ、多数の参観者にお集まりいただき、大変充実した発表会になりました。心より感謝申し上げます。
各学年が力を合わせて、創意と工夫に満ちた劇やダンス、合唱、合奏は、観客に多くの感動を与えてくれました。この学習発表会の様子は、後日、愛南ケーブテレビで放送される予定です。放送日が決定次第、お知らせいたします。
掲載写真は、良い画質とは言えませんが、ご覧ください。
12月5日(木)3校時の授業の様子です。学習発表会へ向けた練習だけでなく、学期末のまとめを行っている学級も多くなっています。
12月1日(日)御荘中学校を会場に「愛南町総合防災訓練」が行われました。
平城小学校で、シェイクアウト訓練・避難行動訓練を行った後、御荘中学校へ移動しました。運動場には、陸上自衛隊・警察署・自動車会社・NTT・海上保安部・松山気象台の展示や体験コーナーが設置されていて、児童は防災に関する体験や知識を学びました。
後半は、愛南町消防団による家屋内で下敷きになった要救助者の救出訓練と愛南町消防署・愛媛県警交通機動隊・陸上自衛隊の合同による土砂崩れに伴う孤立車両及び土砂埋没者の救出・救助訓練を見学しました。人命を救うために素早く、力強く行動する姿には、迫力があり心強さと安心感を覚えました。同時に、15名余りの人員とたくさんの機材・車両を必要とする救助が「大地震の時に、すぐに自分の救助に来てくれるはずもない。」ということを実感したのではないでしょうか。
「自分の身は、自分で守る。」という実践は、「救助を必要とする人数を減らし、救助者の命を助ける。」ということにつながります。児童には、まず「自助」を身に付けさせていきたいと思います。