地区別児童会

2021年12月16日 15時47分

 地区別児童会があり、2学期の反省や冬休みの計画を話し合いました。「冬休みの生活」に書かれていることをよく守り、冬休みは健康で安全な生活をしましょう。

児童朝会

2021年12月15日 10時44分

 今日の児童朝会は、園芸委員会の発表と賞状伝達でした。園芸委員会では、土づくり、水やり、花がら摘みなどの仕事をしているそうです。育てている花のイラストや写真を見せたりクイズを出したりして、分かりやすく紹介してくれました。 身近な場所に花が咲いていると、明るくてとても気持ちがいいですね

    

 日本赤十字社から「平城小学校」に感謝状が届きました。長年の活動を評価していただいたものです。代表で児童会役員が賞状を受け取りました。これからも、人のため、地域のために、自分たちにできることに取り組んでいきましょう。

 

特別支援学級オンライン交流会

2021年12月14日 14時11分

 愛南町の特別支援学級の児童生徒がオンラインで交流しました。例年、みんなで集まって交流していましたが、昨年度から新型コロナウイルスの影響で一斉に集まることができなくなり、今年度はオンライン開催となりました。それぞれの学校の児童生徒が自己紹介をし、本校の児童も堂々とした態度で自己紹介を行いました。

クラブ活動

2021年12月13日 16時07分

 

 今学期最後のクラブ活動がありました。ボランティアクラブは寒い中、僧都川のゴミ拾いに行きました。それぞれのクラブで計画していた楽しい活動が行われていました。

 

自在園こども作品入賞者撮影

2021年12月10日 14時14分

 今日の昼休みに、愛媛CATVによる自在園こども作品入賞者の撮影がありました。作文2名と絵画1名の入賞者が堂々と発表しました。

 今日の撮影の様子は1月末に愛南びあびあタイムで放送されます。

授業の様子(6年)

2021年12月10日 13時56分

 6年生は、国語の授業で狂言について学習しています。今日は、まとめとして「柿山伏」の発表をしました。柿主と山伏に分かれ、簡単な振り付けをしながらせりふを言うと、笑いが起こる場面もありました。この学習をきっかけにして、狂言に興味をもってほしいと思います。友達の良かったところを見つけて、感想発表もできました。

ファミリー班活動

2021年12月8日 09時15分

 今日の児童朝会は、ファミリー班活動で3ヒントゲームを行いました。5人の先生に関するヒントを3つ出して、当てるクイズです。ファミリーの6年生が進行を務め、楽しく活動することができました。

欠席ゼロの日が20日に!

 10月26日以来、久しぶりに全校児童が登校することができました。これで、今年度全校児童ができた日が通算20日になりました。

 今学期も残すところ10日余りです。欠席ゼロの日が1日でも増えることを願っています。

僧都川の清掃・給食完食記録賞

2021年12月7日 17時24分

<僧都川の清掃>

 本日、5年生が総合的な学習の時間に僧都川の清掃に行きました。未来に美しい環境を残すために自分たちでできることを考えて活動しました。

<給食完食記録賞>

 給食委員が、給食の完食記録賞を各学級に行って直接渡す活動をしました。これからも好き嫌いせずにがんばって完食しましょう。

 

委員会活動

2021年12月6日 16時12分

 今学期最後の委員会活動がありました。土作り、掃除用具の点検、トイレのスリッパ磨き、図書室の本の整理等、どの委員会も全校児童のために活動しました。

 

今日の出来事

2021年12月3日 16時19分

 

<福祉学習>

 4年1組が福祉学習で、高齢者体験と車いす体験をしました。

<少年消防クラブ定期活動>

 5・6年生が少年消防クラブの定期活動をしました。5年生はロープの結び方(本結び、一重結び、もやい結び)を、6年生は心肺蘇生法をそれぞれ愛南消防署の署員の方に教えていただきました。