授業の様子
2021年11月9日 16時50分算数の時間に、4年生が「概数」の学習をしていました。今日は、表にかいてある人口と概数を比べ、その概数の表し方について考えていました。
概数にするためにどの位を四捨五入すればよいのかを友達同士で見つけ、課題解決ができたようです。
算数の時間に、4年生が「概数」の学習をしていました。今日は、表にかいてある人口と概数を比べ、その概数の表し方について考えていました。
概数にするためにどの位を四捨五入すればよいのかを友達同士で見つけ、課題解決ができたようです。
マラソン練習
今日は風が強く寒い1日でした。各学年、マラソンチャレンジデーに向けてマラソン練習を頑張っています。マラソンは、健康な心と体を作るのに最適な運動です。マラソンが苦手な児童もいますが、友達と競走するためではなく、自分の記録を更新するチャレンジを続けています。
給食の様子
今月の保健目標「よい食習慣を身に付けよう」から、児童保健委員会で話し合った結果、正しい食事のマナーを身に付けようという意見が出ました。そこで、自分たちができていない3点を強調週間として、気を付けて食べるようにしました。今週は、肘を付けずに食べようです。どの子も意識して肘を付けずに食べていました。
緊急地震速報訓練
11月5日10時から町内一斉に緊急地震速報訓練が実施されました。本校でも授業中でしたが、それぞれの場所で迅速に「身を守る行動」を取ることができました。度々行っている避難訓練の成果が現れました。
環境学習会
5年生が環境学習会をしました。家庭から出る排水の行方や川や海の水がきれいになる仕組みを習い、実際に希釈・沈殿・ろ過等の実験をしました。また、川の水を顕微鏡で観察し、珍しい微生物も発見することができ、楽しく学習しました。
3年生は、国語の時間に「姿を変える食材」の秘密について調べたことをまとめていました。先生から、インターネットで調べた写真や説明を簡単にコピー貼り付けする方法を教えてもらい、さっそく取り組んでいました。便利な技をあっという間に覚えるので、びっくりします。
牛乳、じゃがいも、米、トウモロコシ、魚などが、どのように姿を変えているのか、とても興味がありますね。どんな風にまとめて発表するのか、次の時間が楽しみです。
校外学習(まちたんけん)
2年2組が校区内の町探検に出掛けました。それぞれの場所で働く人に質問したり施設を見学したりして、町の人の思いや工夫に気付くことができました。
苗植え
農業支援センターの方に来ていただき、1年生がブロッコリーの苗植えをしました。冬には立派なブロッコリーが収穫できるように、水やりを頑張ります。
10月29日(金)に学校運営協議会(学校保健委員会)がありました。今回は、本校児童の実態と保護者から見た児童の課題である「テレビ・ゲーム・スマホ・タブレットの使い過ぎにより、就寝時刻が遅くなったり家庭学習時間が短くなったりしている」という課題に対しての対応策について熱心に熟議しました。この結果を基に学校と家庭でできることを実践し、「心も体も健全な光っ子」を育てていきたいと思っています。
また、「わが家のおすすめ朝食コンテスト」の最優秀賞と優秀賞が決定しました。
最優秀賞「最新おにぎらず」 優秀賞「ささみのごま油どんと卵スープ」
詳しくは、「食育だより」で紹介します。是非、他の家庭でも作ってみてください。
ジョブチャレンジも最終日となりました。1時間目は、「ようこそ先輩」です。中学校生活に不安を抱く6年生に学校の様子や将来に向けての抱負等を話してくれました。6年生児童は、不安を払拭し安心した表情になりました。その後、6年生から部活動のことを中心に質問をしました。中学校の制服が選択制となることなど6年生にとって、とても有意義な情報がたくさんありました。
最後は、職員室で挨拶をして帰っていきました。5日間お疲れ様でした。そして、平城小学校の子どもたちとたくさん関わってくれて、ありがとうございました。
ジョブチェレンジも早いもので4日目となりました。児童とすっかり仲良くなり、昼休みは中学生の取り合いになっています。明日は、最終日です。残り1日、小学校での職場体験を楽しんでください。
小学生が運動場に出て来るまでの間は、ブランコに乗り、童心に帰っていました。
10月27日(水)
今日の児童朝会は、人権委員会の発表でした。10月の「あいさつ名人」の紹介と各学級の人権標語の発表をしました。
どの標語も、自分や周りの人を大切にしようという思いが伝わる標語でした
平城小のみんなが同じ思いで過ごすことができると、嫌な思いをする人がいない、とても楽しい学校になると思います。
中学生のあいさつもありました。担当学級の児童だけではなく、全校のみんなと仲良くしてほしいです。
ジョブチャレンジ3日目
児童への関わり方も上手になってきました。まるで教育実習生のようです
放課後は、一緒に集団下校をしました。
1年生が芋ほりをしました。大きな芋も小さな芋もたくさんあり、一人5個ずつ持って帰ることができました
ジョブチャレンジ2日目
授業中はミニ先生になって教えたり、休み時間は一緒に遊んだりしてくれています。すっかり、小学生と仲良くなりました!