児童朝会
2021年11月30日 15時05分今日の児童朝会は、広報・放送委員会の発表と賞状伝達でした。広報・放送委員会は、火曜日と木曜日のお昼の放送で行っているクイズを出題しました。クイズは、広報・放送委員自らが考えた問題でした。
賞状は、県小学校陸上運動記録会の走高跳5位入賞者、読書感想文県優秀賞者、歯・口の健康に関する図画コンクール1、2位入賞者に伝達しました。
今日の児童朝会は、広報・放送委員会の発表と賞状伝達でした。広報・放送委員会は、火曜日と木曜日のお昼の放送で行っているクイズを出題しました。クイズは、広報・放送委員自らが考えた問題でした。
賞状は、県小学校陸上運動記録会の走高跳5位入賞者、読書感想文県優秀賞者、歯・口の健康に関する図画コンクール1、2位入賞者に伝達しました。
3年2組で算数の授業研究がありました。児童は、「分数のたし算」の学習に対してクロムブックも活用して、意欲的に取り組んでいました。
自分の考えをグループ内の友達やクラス全体に堂々と発表することができていました。
<マラソン試走>
11月30日のマラソンチャレンジデーに向けて、試走を行っています。どの学年も1回どおり実施し、今日は4年生が最後の試走でした。天気もよく、全力でがんばりました。本番にこれまでの練習の成果が発揮できるように、体調管理を十分に行ってください。
<ファミリー対抗ドッジボール大会>
毎週火曜日と木曜日に、児童会が企画したファミリー対抗のドッジボール大会を実施しています。今日は4班対11班で、4班が勝利しました。おめでとう
今日の児童朝会は、ファミリー班活動でした。2年生と6年生がファミリーのみんなの前で発表しました。2年1組は生活科で行った町探検の様子、2年2組は国語の授業で作った詩、6年生は修学旅行の様子を分かりやすく工夫して発表しました。質問や感想発表をして、交流を深めました。
<新しいALTの先生の紹介>
ダスティン先生の後任のALTの先生が今日から指導を開始しました。スティーブン・ブラッドフォード先生です。アメリカ合衆国出身の優しそうな先生です。よろしくお願いします。
17日、18日の2日間、特別養護老人ホーム「自在園」のお年寄りと4年1組、2組の児童がオンラインで交流しました。歌や演奏、ダンス等を披露し施設の皆さんに喜んでいただきました。
6年生が、音楽の時間に「ドラゴンクエスト」の合奏練習をしていました。各パートに分かれて、個人練習をした後、全員で合わせました。それぞれのパートの役割を生かして、少しずつ曲ができあがっています。完成が楽しみです。
11月15日(月)県小学校陸上運動記録会が開催され、本校から10名の選手が出場しました。6年生男子の走高跳が5位入賞を果たすことができました。
自己新記録を目指してどの児童も精一杯がんばることができました。
4年生は、来週、自在園との「オンライン交流会」を行います。
今日は、グループに分かれて、ダンス「ソーラン節」「紅蓮華」、ハンドベル「ドレミの歌」等、リコーダー演奏「きらきら星」「陽気な船長」等、合奏「エーデルワイス」等、歌「君をのせて」等を練習していました。どのグループも仕上がってきましたが、まだ緊張しながらしているグループも見られました。
新型コロナウイルス感染症のために、まだ訪問することはできませんが、画面を通して楽しんでもらい、心に残る交流会にしてほしいと思います。
社会科「店ではたらく人」の学習で、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。お店では、商品の並べ方の工夫や、働く人の工夫などをたくさん教えていただきました。児童は、いつも買い物で利用しているお店のバックヤード・大型冷蔵庫・大型冷凍庫などを見学し、お店の方の説明を聞きながらたくさんメモを取っていました。また、たくさん質問をして、おすすめの商品や一番売れている商品などを聞きました。
御協力ありがとうございました。
10日(水)は、ダスティン先生が来られ、外国語の授業がありました。5時間目は、5年生が学習していました。初めに、2人(3人)組を作り、3ヒントゲームに挑戦していました。英語でヒントを出す人と答える人に分かれ、それぞれのグループで積極的に取り組んでいました。
ダスティン先生との授業も残り少なくなり、少し寂しい気がしています。