特別警戒期間の延長

2021年1月23日 16時38分

 ご存じのように、愛媛県は「新型コロナウイルス感染症に関する特別警戒期間の延長」することになりました。

 県下全域で、感染リスクが薄く広く地域に浸透している状況が見られます。この季節の寒さや感想がより一層感染リスクを高めているようです。

 そのため、次の点について更なる注意をお願いします。

① 人混みや人との接触を避け、基本的に「ステイホーム」をお願いします。

② 会食かどうかにかかわらず、マスクなしでの近距離や大声での会話は避けるようにしましょう。

③ 感染拡大地域との不要不急の往来やこうした地域の方々との会食は、親しい間であっても避けるようにしましょう。

 第3学期が始まり、児童の全員出席の日が伸びています。御協力ありがとうございます。児童の命と健康を守るため、今後も、更なる御協力をお願いします。

すまいる発表会

2021年1月23日 13時13分

1月23日(土)

 本日は、小雨の降る中「すまいる発表会」に御来校いただきありがとうございました。子どもたちは、これまでの学習の成果をしっかりと発表することができました。

  みんなよく頑張りました!

明日はすまいる発表会です!

2021年1月22日 11時45分

 いよいよ明日は、すまいる発表会です。今年度は例年のような発表会の形がとれず、分散しての発表会となりますが、それぞれの学級で練習を頑張ってきました。明日は練習の成果を是非御覧ください。

 御来校の際は、必ず入校証を御持参ください。入校証がない場合は、建物に入ることができません。3か所の受付で検温とアルコール消毒をしていただきます。マスクの着用をよろしくお願いします。乳幼児の入校もお控えください。

 なお、3密を避けるため、また、車の流れがスムーズになるように、お子様の発表が終わった方から屋外に出て、速やかに帰宅していただきますよう御協力をお願いします。

 

児童朝会

2021年1月20日 10時19分

 今日の児童朝会は、2~4年生の学級委員の紹介でした。「大きな声で挨拶ができるクラス」「けんかのないクラス」「コロナに負けないクラス」等、学級の実態に応じた抱負を立派に発表することができました。学級委員さんに協力してよりよいクラスを作ってください。抱負の一部を紹介します。

「私は、元気でコロナに負けない学級にしたいです。そのために私は、クラスのみんなや他のクラスの子を遊びに誘います。また、手洗いの声かけやマスクをきちんと着ける呼びかけをしていきます。」

 3学期に入って、欠席者が減ってきています。今週末すまいる発表会もありますので、全員が参加できるように、体調管理に気を付けてください。

 

研究授業

2021年1月14日 12時54分

 13日(水)4年2組で国語科の研究授業がありました。単元名は「自分だけの詩集を作ろう」です。事前に自分で集めた詩から詩集を作り、その詩集を三人グループで紹介し合いました。詩集を読み合って感じたことや考えたことを共有し、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付くことができました。児童は、詩への思いをしっかり伝えたり、自分の考えを発表したり、抑揚をつけて上手に詩を暗唱をしたりすることができました。4年生の成長がうかがえる授業でした。

児童朝会

2021年1月13日 08時58分

 今日の児童朝会は、3学期の学級委員(5.6年生)の紹介でした。学級委員としての決意を立派に発表しました。高学年として全校を引っ張っていこうという決意が感じられました。

一部紹介します。「このクラスを学級訓でもある(自分たちの足跡)を残すことができるようなクラスにしたいです。そのために、自分から日々努力を重ねて自分なりのを残せるようにがんばりたいと思います。」

6年生は、小学校生活最後の学期です。クラスだけではなく全校児童のお手本になれるような学級委員になってください。

欠席ゼロの日

2021年1月12日 10時06分

 本日(1月12日)は、今年度6回目の欠席ゼロの日です。9月4日以来、児童全員が元気に登校することができました。新型コロナウイルス感染症が県内でも流行している中、また積雪の三連休明けの寒い中、全員が登校できたことは、とてもすばらしいことだと思います。これも、御家庭でしっかり体調管理をしていただいているおかげだと思います。これからも引き続き感染予防の御協力をよろしくお願いします。

 元気いっぱいの光っ子!! 

3学期が始まりました!

2021年1月8日 13時00分

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 積雪のため2時間遅れでスタートしましたが、児童は、見守り隊のみなさんと寒い中頑張って歩いて集団登校をしました。

 新型コロナウイルス感染予防のため、始業式は全校放送で行いました。

<<児童代表の言葉>>

 2、4、6年生の代表の児童が冬休みの振り返りと3学期のめあてを発表しました。

 「3学期は、運動や勉強、すまいる発表会を頑張りたい」「声を掛け合って、全校で挨拶を頑張る学校にしたい」等の言葉がありました。

<<学校長式辞>>

 寒さの中、元気に登校して来たみんなに拍手をしたいと思います。

 三つのお話がありました。

① いつもと違う冬休み過ごし方で、家族で楽しい思い出を作ったことでしょう。

② 一人一人1年の目標を決めたと思いますが、その目標に向かって頑張ってください。

③ 新型コロナウイルス感染者が増加している中、愛南町でも感染者が出ました。コロナにかかろうとしてかかった人はいません。かかった人の体のことを心配する光っ子になってください。自分はもちろん、友達や先生、家族の命を守る行動をとりましょう。熱などの風邪症状がある場合は、かかりつけ医で相談をしたり、心配なことがある時は、学級担任の先生に相談したりして、3学期の活動が続けられるように、元気に頑張りましょう。

<<生徒指導主事のお話>>

 3学期も健康と安全、ネットの利用方法に注意して生活をしてください。やるべきことをしっかりやって、守りべきことをしっかり守って、充実した3学期にしてください。 

1月8日(金)

2021年1月8日 07時19分

 今日は、3学期始業式の予定ですが、積雪のため始業開始時刻を2時間遅らせて行います。通常の集合時刻の2時間後に集団登校で登校してきてください。路面が滑りやすくなっていますので、気を付けて登校しましょう。

【学校の様子です。】

3学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)

2021年1月7日 16時25分

 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。

 冬季休業中に、家族の帰省等で、感染について不安のある時は、欠席とならない休みとなりますので、学校まで相談してください。

 発熱や咳、のどの痛みのある場合は、かかりつけの病院に相談し、医師の指示を受けるとともに、学校へも結果を御連絡ください。会話や人との接触を極力控えるようお願いします。今後も家庭での感染防止対策に努めていただきますよう、重ねてお願いいたします。