安全の日
2021年5月6日 12時42分本校では、毎月6日を「安全の日」と定め、登校指導を行っています。今日も見守り隊の皆さんや担当地区の教員と一緒に集団登校をしました。見守り隊の皆様のお陰で今日も安全に登校することができました。ありがとうございました。
本校では、毎月6日を「安全の日」と定め、登校指導を行っています。今日も見守り隊の皆さんや担当地区の教員と一緒に集団登校をしました。見守り隊の皆様のお陰で今日も安全に登校することができました。ありがとうございました。
本日、3~5年生の内科検診があり、学校医の先生に一人一人丁寧に診ていただきました。学校医の先生が1年振りに見る児童の成長に驚かれていました。次回、1、2年生は5月12日に行われる予定です。
今日の児童朝会は、児童会から「平城小学校いじめストップ宣言」について説明がありました。この宣言は、「いじめのない学校にするために、みんなで次の項目を守っていきましょう」というものです。この宣言をもう一度確認して、全員がお互いのことを思いやり、いじめのない学校にしていきましょう。
<<校長先生のお話>>
ゴールデンウィークの過ごし方のお願い
新型コロナウイルスの予防対策をしましょう!
学校で行っている光っ子手洗い、うがい、検温、マスクの着用を家庭でも 続けてください。家族での外出を控え、家の近くの自然の中や家庭内で料理や工作等をして家族と一緒に楽しい思い出作りをしてください。
生活リズム大切にしましょう!
「早寝・早起き・朝ごはん」を心掛け、ゲームやYouTubeで遅くまで起きないようにしてください。
ゴールデンウィーク明けに全員が元気に登校できることを願っています。欠席ゼロの日も、6日になっています。これからも、欠席ゼロの日を伸ばしていきましょう
今日は、本来なら松軒山へ遠足に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染症「感染対策期」の関係でおこもり遠足になりました低・中・高学年毎に1時間ずつ遊びの時間を設けて楽しみました
【1年】 運動場では遊具を使って遊んだり、虫探しをしました。体育館ではフラフープやボールを使って遊びました。
【2年】 1組対2組で陣取りをして遊びました。
【3年】 体育館で紙飛行機を作って、飛ばして遊びました。
【4年】 ドッジボールをして遊びました。男女別に1組と2組で対戦しました。
【5年】 教室でゲームをした後、体育館で「逃走中」という遊びとドッジボールをしました。
【6年】 体育館でドッヂボール、運動場で陣取りをして遊びました。
<<1年生を迎える会>>
1年生の自己紹介をリモートで行いました。その後、スペシャルゲストのなーし君と一緒にじゃんけんゲームやクイズをして楽しみました。1年生にとっては最高のプレゼントでした
お昼はおいしいお弁当を食べました
各学年、タブレットパソコンを使い始め、少しずつ慣れてきています。
遠足は実施できませんでしたが、いつもと違う楽しい一日になりました。
今日は、午後から教職員の研究会(南宇和郡教育研究大会)がオンラインであるため、午前中短縮授業でした。3校時目の授業風景を紹介します。
1年生が、おいしそうに給食を食べています
午後からは、外出を控え、stay homeに心がけましょう!
4月23日(金)
2年生と4組の児童が、授業でクロムブックを使用しました。初めて触る子どもたちは、笑顔いっぱいでドキドキしながら学習を進めました。今日は、パスワードを入力し、キーボード練習をしたり、学習ソフトの使い方を習ったりしました。まだまだスムーズに操作はできませんが、子どもたちは、すぐに使いこなせるようになることと思います。
4月23日は、こども読書の日です。2001年「子どもの読書活動の推進に関する法律」によって記念日が制定されました。
本来なら読み聞かせボランティアの方に来ていただいて、読み聞かせをしていただくのですが、新型コロナウイルス感染症「感染対策期」延長の関係で来ていただくことができませんでした。
そのため、今日は、学級担任がそれぞれの教室で読み聞かせをしました中には、クロムブックを活用して、絵本のさし絵をスクリーンに拡大している学級もありました。児童は、みんな目を輝かせて聞いていました
6年生の授業風景
クロムブックを使っての授業をしていました。少しづつ使いこなせてきています
各教室でタブレットを活用し、オリンピックの聖火リレーのオンライン中継を視聴し、全校で応援しました
本来なら大声を出しての声援をしたいところですが、新型コロナウイルス感染症「感染対策期」のため静かに応援をしました
愛南町での聖火リレーは、一生に一度見られるかどうかわからない貴重な経験です
高学年は、国旗とオリンピックの旗を掲げての盛大な応援をしました
どうか新型コロナウイルス感染症の影響がおさまって、「TOKYO2020」オリンピックが無事に開催されますように!
今日の児童朝会は、先週に引き続き2・3年生の学級委員の紹介です。低・中学年らしい学級委員としての抱負をしっかりと伝えることができました
「けんかのないクラスにしたい」
「あいさつを進んでできる元気なクラスにしたい」
「元気いっぱいの笑顔のクラスにしたい」・・・等
「そのためには、自分から進んで〇〇〇をしたい」
学級委員さんがクラス全体の手本となって、クラスをまとめてくれることを期待しています
最後に校長先生から
昨日の交通安全教室で学習した信号のない横断歩道の正しい渡り方はできたでしょうか?
「まっすぐに手を挙げて運転手さんにアピールする」
「真っ直ぐに手を挙げて渡る」
この二つのことに気を付けて、横断歩道は渡りましょう。
「自分の命は自分で守る」
これから、ゴールデンウィークになるとたくさんの車が通るので、特に気を付けましょう。
今日も元気に全員が登校し、欠席ゼロの日が5日になりました
毎月20日は、登校指導とスマイルあいさつデーです。児童会役員が、旗を持って登校して来た児童に元気な挨拶をしました。
交通安全教室を実施しました!
今年度は、新型コロナウイルス感染症の予防のため、警察や交通安全協会の方々といっしょに交通安全教室を実施することができません。そこで、連休を迎える前に、校内の先生方と横断歩道の渡り方の練習をしました。
最初に運動場で練習をした後、校区の横断歩道に移動し、実際に歩行練習をしました。交通事故に巻き込まれないように、横断歩道ではしっかり手を挙げて運転手さんに「渡ります」と知らせ、車が完全に停車したのを確認してから渡りました。
(低学年)
(中学年)
(高学年)
【自転車に乗るとき】
乗る前に、しっかりと点検してもらい、ブレーキなど安全を確認しましょう。
必ず、ヘルメットをかぶりましょう。
大きな道路に出るときは、一時停止し、横断歩道は押して渡りましょう。
友達と、横に二列にならないようにしましょう。
スピードを出しすぎないようにしましょう。
(保護者の皆様へ)
万一のために、各家庭で、自転車保険に入りましょう。