修学旅行【1日目】
2020年10月21日 08時50分10月21日(水)
6年生にとって、待ちに待った修学旅行が始まりました。今日から3日間、四国内3県を巡る旅程です。みんな元気で、心に残る3日間になることを願っています。
朝早い集合でしたが、遅れる児童もなく、参加者全員が元気に集まりました。一人一人検温をし、バスに乗り込みました。代表児童が、保護者のみなさんにあいさつをした後、出発していきました。いってらっしゃい!
10月21日(水)
6年生にとって、待ちに待った修学旅行が始まりました。今日から3日間、四国内3県を巡る旅程です。みんな元気で、心に残る3日間になることを願っています。
朝早い集合でしたが、遅れる児童もなく、参加者全員が元気に集まりました。一人一人検温をし、バスに乗り込みました。代表児童が、保護者のみなさんにあいさつをした後、出発していきました。いってらっしゃい!
10月13日(火)、見事な秋晴れの下、南レク城辺グラウンドにて、郡陸上競技大会が開催されました。本校からは、36名が選手として参加しました。
今年度は、例年とは違う半日開催となり、決勝のないタイムレースで行われました。選手たちは、一発勝負で練習の成果を発揮しようと全力で頑張りました。「自己記録更新」「3位入賞」「県陸出場」等、それぞれの目標を目指して、一生懸命に走り、跳び、投げる姿は、とても立派でした。
選手のみなさん、お疲れさまでした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
今年度初めて全校児童が体育館に集まる朝会を行いました。本校児童が、交通事故にあったという悲しいお知らせを全校児童に行うための集会でした。
校長が、「事故に遭った児童は横断歩道を渡っていましたが、悲しい事故に遭ってしまいました。いろいろな人が、命を助けようとしてくれましたが叶いませんでした。一瞬で大切な命は奪われてしまいます。これからもルールを守って自分の命を守ってください。そして、お友達のことを忘れずに覚えておいてください。」という話をしました。
そして、事故に遭った児童のお父さんからの「こんなに悲しいことが二度と起こらないように、子どもたちに命を大切にするように伝えてください。」というメッセージも伝えました。
最後に全員で黙とうをして、御冥福をお祈りしました。
6日、今年の2回目の参観日を実施しました。コロナ感染予防のために、各階1学年ずつで今回は2年、5年、6年が対象でした。新学年になって初めての参観日だったため、児童も教師も少し緊張気味でした
本日、心電図検査・貧血検査・小児生活習慣病予防検診を行いました。健康な発育状態を確認する大切な検査です。採血の苦手な低学年は大泣きする児童もいましたが、全員採血することができました。結果が出ましたら、各家庭にお知らせします。
4年生が、社会科の校外学習で消防署(防災対策課)と愛南警察署の見学に行きました。
消防署では、消防署内を見学した後、防災対策課の仕事についての話を聞きました。社会科で学習した防災計画やハザードマップを実際に見せていただいたり、実際に地震が起きた時に命を落とさないためにどのような備えをしておくと良いかなど、たくさん教えていただいたりしました。
愛南警察署では、警察署で働く人たちの仕事の内容や服装の説明、指紋の取り方など詳しく教えていただきました。子どもたちは、「ドラマで見たことがある!」と興味津々でした。また、白バイやパトカーに乗せていただき、子どもたちからは、将来は警察官になりたいなという声が聞こえてきました
昼間もだいぶ涼しくなり、子どもたちは運動場で元気に運動場で遊んでいました。そんな中、6年生の数名の児童は、自主的に草引きをしていました。2学期に入ってから、一人で草引きをしていたY君を見て、仲間が少しずつ増えてきました。平城小学校のみんなのためになる「ちょボラ(ちょっとしたボランティア)」に取り組む人が、これからも増えてほしいです。
4年生が「測量・地図学習会」に参加しました。これは、「測量の日」四国地区推進協議会推進委員会、国土交通省国土地理院四国地方測量部、一般社団法人 愛媛県測量設計業協会の方々が、地図の作り方の説明、本校に設置してある電子基準点を見学、歩測やボール投げ等、測量体験を行うことで小学生に測量や地図への関心を高めてもらおうと行っている活動です。電子基準点が愛南町で平城小学校しかないことを知った子どもたちは、「すごーい!」と声を上げていました。また、ボールを使った測量体験では、少し計算に戸惑いながらも自分の歩数で長さを測ることができることを知り、「またやりたい。」「自分の1歩の長さを知ることができてうれしかった」などの声が聞かれました。
今日のすまいるゲームは、質問ジャンケンをしました。密を避けるため、ファミリー班に分かれて、いろいろな教室に集まりました。二人組になりジャンケンをして、勝った人が質問をして負けた人が答えます。それを繰り返したくさんの友達の名前や考えを知り、仲間意識を高め合いました。最後に全員で感想を言い合い、シェアリングをしました。
夏休みの宿題にしていました「わが家のおすすめ朝ごはんコンテスト」を教職員で審査した結果、4作品がノミネート作品として決定しました!
3回目となった今回の朝ごはんコンテストは、優秀作品が数多くあり、審査が難航しましたが、4作品が決定しました。この4作品の中から、11月に開催される学校運営協議会で最優秀作品と優秀作品の2点が選ばれます。ノミネートされた4作品を紹介します。
<しらすどん>
<まぜないオムライス>
<お湯を注ぐだけみそ玉!>
<夏野菜たっぷり!動物ピザトースト!>