全校
みなさんは「ひまわりの絆プロジェクト」を知っていますか?平成23年京都で4歳の男児が交通事故で亡くなり、男児が生前に幼稚園で育てていたひまわりの種を御両親が大切に育てていたそうです。その2年後、当時事故の担当者だった警察官が男児の自宅を訪問した時、御両親から「私たちの子どもが生きていた証を残したいと思います。このひまわりがあちらこちらで咲けば、この子もいろんな所へ行けると思うのですが。」と言われ、そのひまわりの種を託されたそうです。
こうして御両親の思いと交通事故根絶の強い願いが「ひまわりの種」となって引き継がれ、平成28年以降全国各地で大輪の花を咲かせました。愛南町でも令和元年に愛南幼稚園で園児と南宇和高校生たちがこのプロジェクトに参加しました。そして、今日、その種が平城小学校にも届きました。
昨日(5月13日)は、昨年交通事故で亡くなった女の子の誕生日でした。昨日自宅で植えられた後、今日残りの種を届けていただいたのです。さっそく、朝から職員が花壇を作り、昼休みに同級生が種を植えました。風園と命名した花壇は全校の皆がよく見える場所にあります。同級生が、花が好きだった女の子を思って大切に育てていきます。そして、「ひまわりの絆プロジェクト」をもっともっと広げていきたいと思います。








<<タブレットパソコン持ち帰り>>
今日は初めて、タブレットパソコンを持ち帰る日です。御家庭で、保護者の方が家庭用Wi-Fiにタブレットパソコンをつなげてください。そして、各学年の発達段階に応じて、自分のペースで学習に取り組みましょう。
月曜日には、学校でも使うので必ず持って来ましょう。




2年
今日はゴールデンウィーク明けの月曜日で、欠席者が増えるのではないかと心配していました。しかし、欠席者は少なく、ほとんどの児童が元気に登校して来ました。
昼休みも元気よく外で遊び、疲れがピークになる5校時も頑張って学習に取り組んでいましたので、授業の様子を紹介します。
<1-1>学活
タブレットパソコンを使っていました。まだ、開くだけで大変ですが、徐々に使いこなせるようになっていきます。


<2年>
それぞれの教室で、グループごとに町探検の学習をしていました。




<3-1>算数
真剣に問題と向き合い、自分なりの方法で解いていました。


<3-2>書写
3年生から始まった書写です。先生が提示した手本を真似て上手に書いていました。


<4-1>理科
温度計の使い方についての勉強をしていました。温度計を折らないように取り扱いには注意しましょう。


<4-2>算数
2人の先生に見てもらいながら、問題を解いていました。


<5-1>体育
リレーのバトンパスの練習をしていました。


<6-1>家庭科
自分の生活を反省し、見直すように話合いをしていました。休日にゲームをし過ぎたと反省している児童もいたようです。


<3.4.5組>
自立活動で運動をしたり、総合や算数でタブレットパソコンを使っての学習をしたりしていました。




今日は、あいにくの雨のため、運動場で遊べません雨の日の昼休みの過ごし方を見てみましょう。




1年教室には、6年生のお兄さんが来て一緒に遊んでくれていました。低学年は、積み木や折り紙で遊んでいます。


今日の体育館使用は4年生だったので、4年生はドッジボールをして遊んでいました。


教室で「だるまさんが転んだ」をして遊んでいるクラスもありました。




図書室は、休み中に読む本を借りに来た児童でいっぱいです。貸出用の布袋を持って本を借りに来ていました。静かに1列に並んで待っていました。


6年生は、勉強をしていました。分かりにくい問題も、先生や友達にヒントをもらいながらチャレンジしていました。
今日の児童朝会は、児童会から「平城小学校いじめストップ宣言」について説明がありました。この宣言は、「いじめのない学校にするために、みんなで次の項目を守っていきましょう」というものです。この宣言をもう一度確認して、全員がお互いのことを思いやり、いじめのない学校にしていきましょう。


<<校長先生のお話>>

ゴールデンウィークの過ごし方のお願い
新型コロナウイルスの予防対策をしましょう!
学校で行っている光っ子手洗い、うがい、検温、マスクの着用を家庭でも 続けてください。家族での外出を控え、家の近くの自然の中や家庭内で料理や工作等をして家族と一緒に楽しい思い出作りをしてください。
生活リズム大切にしましょう!
「早寝・早起き・朝ごはん」を心掛け、ゲームやYouTubeで遅くまで起きないようにしてください。
ゴールデンウィーク明けに全員が元気に登校できることを願っています。欠席ゼロの日も、6日になっています。これからも、欠席ゼロの日を伸ばしていきましょう