児童会役員選挙
2021年2月19日 07時44分2月18日、児童会役員選挙が行われました。9名の5年生が立候補し、立会演説会をしました。どの候補者も、よりよい平城小学校にするための抱負を堂々と述べることができました。投票は4~6年が行いました。さて、誰が当選したのでしょうか?結果は、本日の給食放送で知らせる予定です。
2月18日、児童会役員選挙が行われました。9名の5年生が立候補し、立会演説会をしました。どの候補者も、よりよい平城小学校にするための抱負を堂々と述べることができました。投票は4~6年が行いました。さて、誰が当選したのでしょうか?結果は、本日の給食放送で知らせる予定です。
今日の児童朝会は、初めての試みで校長室からリモートで賞状伝達と校長講話を行いました。賞状伝達では、えひめこども美術展、えひめっ子ピカイチ大賞、歯と口の啓発標語の表彰で、頑張った光っ子に賞状を伝達しました。
校長講話では、横断歩道の正しい渡り方と夢創造館での遊び方のお話がありました。
6年生が頑張っている活動「卒業プロジェクト」を紹介します。
卒業プロジェクトには
「6年生からの発信」「下学年との交流」「感謝の気持ちを伝える活動」
の3つの柱があります。6年生は、これらを基に主体的に活動しています。
今回はその中でも「校内ボランティア」について紹介します。
これは最高学年として、下学年が気持ちよく学校生活を送れるように、清掃を行い、感謝の気持ちを伝える活動です。
月・火・木・金曜日の朝7時40分から、通路の掃除を行っています。学校のため、みんなのためにという気持ちを持って一生懸命頑張っています!
自分たちが6年間お世話になった校舎や運動場に対しても、感謝の気持ちを忘れずにきれいにしています。自分たちの心もすっきりします。
2月10日に体験入学がありました。4月に1年生になる保育所・幼稚園の年長さんたちを迎えて、1年生と交流しました。
すまいる発表会で発表した得意技を見せて、手作りのメダルをプレゼント最後に全員で『パプリカ』を楽しく踊りました。1年生はとびきりの笑顔。優しい春風が、「もうすぐ2年生だね」とささやいているようでした。
4月に1年生になるみなさんを、平城小学校のおにいさん、おねえさんは首をなが~~くして待っていますよ
2月10日(水)
本日、6年生が「令和2年度チャレンジテスト」を行いました。
このテストは、愛媛県教育委員会が、CBT(Computer Based Testing)調査の有用性・発展性を研究するために、県内の全ての小中学校を対象とした〔公開版〕調査を、希望校を対象に実施するもので、本校も今後を考えて希望し実施しました。
調査内容は、読解力を要する教科横断的な問題を用いた20分間のCBT調査で、パソコン室のタブレット端末を使用して行いました。スコア(正答数)は、調査後各自が確認しています。
今後、このような形式が増えてくると予想されます。児童も教員も、変化に対応できる力を身に付けていきたいと思います。
今日のすまいるゲームは、「心の中の鬼探し」でした。自分にとって嫌なところ認めたくないところ(鬼)を友達と紹介し合い、自分も友達も受容しようというねらいで行いました。鬼を紹介した後は、友達から前向きになるアドバイスや感想を言ってもらい、共感することができました。最後に担当の教師が「人の心には多かれ少なかれ、鬼が住んでいますが、それは悪いことではありません。自分の心に鬼がいることを知りながら生活することは大切なことです。」と締めくくりました。
4年生が総合的な学習の時間に「高齢者疑似体験」を行いました。重いジャケット、指が動きにくい手袋、視野が狭いメガネなどの高齢者疑似体験セットを付けて階段を上り下りしたり、車椅子を自走したりしました。
体験後の子どもたちからは、「高齢者の大変さが分かりました。」これから困っている高齢者の方を見付けたら勇気を持って声を掛けて力になりたい。」という感想が出ました。体験を通して、より高齢者への理解を深めることができました
今週は2年生の子どもたちにとって、ずっと楽しみにしていたことがありました。それは、6年生が卒業プロジェクトで、昼休みに一緒に遊んでくれることです。2年1組は月曜日に6年1組と「しっぽとりゲーム」、2年2組は金曜日に6年2組と「ボールあておに」をして遊びました。
初めに、6年生のお兄さんお姉さんにルールを教えてもらって、遊びのスタートです。2年生は全力で、6年生は優しく手加減してくれて楽しく遊ぶことができました!
2年生児童の感想を一部紹介します。
「今年は、あまり6年生と遊べていなかったので、今日はとても楽しかったです」
「6年生と一緒に遊べて、とてもいい思い出ができました」
6年生の皆さん、ありがとうございました!とても楽しかったです。
1年生は、生活科「ふゆの あそびを くふうしよう」で、かざぐるまを作りました。羽に絵を描いたり、キラキラの紙で上手に飾りを付けたりしました。組み立てた子たちは、お昼休みに風を受けて遊びました。風の子1年生は、今日も元気いっぱいです。
昼休みに児童会主催の交流ゲーム「ファミリー対抗障害物リレー」を行っています。ファミリーのみんなで、力を合わせて楽しみました。今日は2班と10班が対決をし、10班が勝利しました。