入学式パート2
2021年4月9日 14時07分昨日の入学式が無事に終ったあとに記念撮影を行いました。新入児37人と保護者50人、職員3人の90人での撮影となりました。全員の場所が決まるまでマスクを付け、新型コロナウイルス感染対策を取りながらの撮影でした。
昨日の入学式が無事に終ったあとに記念撮影を行いました。新入児37人と保護者50人、職員3人の90人での撮影となりました。全員の場所が決まるまでマスクを付け、新型コロナウイルス感染対策を取りながらの撮影でした。
新1年生37名と転入児童2名を迎え、全校児童232名で令和3年度がスタートしました!今年度もよろしくお願いします。
<<新任式・始業式>>
新任式と始業式は、校長室からリモートで行いました。6名の新しい先生方を迎え新体制で頑張ります。
2名の転入児童も元気よく挨拶ができました。
ワクワクドキドキの学級担任の発表では、歓声も上がり拍手で新しい学級担任を迎えていました。
<<入学式>>
御入学おめでとうございますお家の人に手を引かれ、ピカピカのランドセルを背負って37名の新入児が入学してきました。入学式には6年生のみの参加であとの学年は、オンラインでの参加になりました。新入学児童発表では、元気な返事をすることができ、立派な態度で入学式に臨むことができました
<<学級開き>>
新しい学級担任の下、少し緊張している児童もいましたが、どの児童も新鮮な雰囲気で過ごしていました。明日からの勉強が楽しみです
明日はいよいよ入学式・始業式です。新6年生と教職員が新1年生を迎える準備をしました。明日は、全校児童232名が元気に登校することを願っています。
明日は学級担任の発表もあります。楽しみですね
24日に6年生を送り出しましたが、今日は9名の先生方とのお別れでした。お世話になった先生方へ、代表児童がお別れの言葉と花束を渡しました。
学級でお世話になった先生へ一人ずつお礼の言葉を言って帰りました。
最後に職員とのお別れ会をしました。
令和2年度修了式が行われました。今年度は全校が一斉に集まることが少なかったのですが、修了式は全校で集まり、それぞれの学年の代表者に修了証が授与されました。
<<学校長式辞>>
この1年間、全校児童が全員登校できた日が12日ありました。これは、新型コロナウイルス感染症の影響があったにもかかわらず自分の健康を守るための努力をし、暑さにも寒さにも負けず登校したからです。登校してきた自分に拍手しましょう。
春休みは、「規則正しい生活をする。」「自分の命は自分で守る。」この二つのことを守って家族と過ごし、全員が笑顔で4月に登校して来ることを期待します。
<<転出児童紹介>>
3月末で転出する5名の児童の紹介がありました。それぞれの学校でがんばってください。平城小の友達も先生方も、みなさんを応援しています。
令和2年度卒業式が行われました!
花や木の開花に、春の訪れを感じる今日のよき日、旅立ちの時を迎えた52名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます
今年度の卒業式は、卒業生とその保護者、在校生代表の5年生、教職員の一部のみの参加で、他の在校生と教職員は教室でリモートでの参加となりました。
コロナ禍での卒業式でしたが、心に残る最高の卒業式になりました
退場時には、お家の人へ感謝の手紙と卒業証書を手渡して、会場を後にしました。
式終了後は、最後の学級活動を行い、在校生と教職員に見送られて、旅立って行きました。
卒業生の皆さん本当におめでとうございます!
それぞれの中学校で、頑張って活躍してください。期待しています。
24日の卒業式に向けての練習をしました。今年度は、5年生だけが会場で参加します。他の学年は、教室で映像を見ながら祝福する予定です。
最高の卒業式にしたいと思います
6校時は、5年生と職員が式場準備をしました。
国語科「いいこといっぱい、1年生」の学習で書いた作文を発表し合い、質問や感想を話して交流しました。長月小学校では、子どもが二人も入ることができるくらい大きなシャボン玉を作ったそうで、みんなはびっくり仰天
2年生の発表も聞くことができて、とてもいい交流会となりました。平城小学校の1年生が咲かせたチューリップの数を話すと、長月小の1・2年生も驚いてくれて、みんな嬉しそうでした。
「一緒に遊びたい」「また交流したい」と大興奮の1年生でした。
6年生の総合的な学習の時間のテーマは「かがやくかがやくまち愛南」でした。誰もが輝くために、命を輝かせるために平和と人権について考えた1年間。一人一人が自分の考えをしっかりと持ち、友達に伝えていました。
発表を聞き、「お互いを思いやる気持ちが大切だと改めて思った。」「おかしいと思ったら、声を出したい。」などの感想を交流しました。友達の発表を聞き、更に学びが深まっていました。
6年生は、12日(金)に校外学習に行ってきました。県歴史文化博物館や米博物館、開明学校を見学し、修学旅行ではできなかった歴史学習を行いました。
「決まり・時間を守ること」や「班で協力すること」など集団行動の大切さを学びました。卒業を間近に迎え、素敵な思い出を増やすことができました。