運動会

2020年9月15日 08時09分

 9月13日(日)晴天の下、運動会を開催しました!前々日の大雨、前日夜中の雨の影響で運動場の状態を心配していましたが、早朝から職員による水除去作業により、定刻から開始することができました。

 今年度の運動会は、規模を最大限に縮小して行われましたが、一人一人の活躍の場があり「団結力 今こそ見せるぞ 光っ子」のスローガン通り、光っ子の団結力を見ることができました。600人を超える御観覧の皆様のお陰で子ども達も暑さに負けず頑張ることができました。ありがとうございました。

 テントの中では、大声を出さずに拍手を中心に応援をしました。最後は1,4,6年生の児童代表の感想発表で締めくくりました。

運動会観覧について(お願い)

2020年9月7日 15時32分

 本日は、台風の影響で「臨時休業」でした。台風は過ぎ去りましたが、被害はなかったでしょうか。明日は全校体育があります。運動会へ向けて頑張りましょう。

 さて、保護者の皆様、運動会の観覧について、事前に名簿登録をしていただきありがとうございます。

 現在、名簿登録者が500名を超えています。当日、密を避けるためにも、お子様の競技に合わせて来校したり、お子様の競技が終わったら帰宅したりすることに御協力をお願いいたします。

 また、当日朝は、必ず検温を行い、高熱がある場合は、観覧を控えていただきますようお願いいたします。

 なお、名簿に登録されていない方は、当日受付にて「氏名」「住所」の記入と検温を行ってください。

 御理解・御協力をお願いいたします。

欠席ゼロの日

2020年9月4日 14時36分

 今日は、2学期に入って初めての欠席ゼロの日でした7月31日の終業式以来で、今年度5日目となりました。今週は、欠席者が多く10人以上の欠席者がいた日もありましたが、週末に全員が揃うことができてよかったです欠席ゼロの日二桁を目指して、全員ががんばって登校してほしいです。そのためには、早寝・早起き・朝ごはんで元気な心と体を作ってください。

学級委員紹介パート2

2020年9月2日 11時40分

 今日の朝の集会は、先週に引き続き学級委員の紹介でした。2~4年生の学級委員が、抱負を発表しました。原稿を見ずにしっかり自分の言葉で立派に発表できた人もたくさんいました。その中の一人の抱負を紹介します。

笑顔の絶えない、みんなで協力し合える学級にしたいです。そのためには、クラスが一つにまとまるように、みんなの意見を聞き協力し合うことを頑張ります。

 校長先生からは、「学級委員さんが中心となって明るくて楽しい学級にしてください。そして、それぞれの学級で頑張ることで、もっとよい学校にしてください。」という激励の言葉がありました。

 また、「挨拶は、学校だけではなく、登下校時に見守り隊の方や出会った人にも元気のよい挨拶をしてください。また、バス通学の人は、降りるときにお礼の挨拶もしてください。」というお話がありました。

避難訓練

2020年9月1日 15時41分

 防災の日にちなんで、地震を想定した避難訓練を実施しました!今年度になって初めての全校一斉の活動でした。運動場に避難した後、二次避難場所まで避難をする予定でしたが、全員が運動場に集合したとたん、急な雨が降ったため、二次避難場所への移動は中止になりました。

 教室に入って、「避難する時の注意事項について」のお話を教頭先生から聞きました。

 まずは、「自分の命は 自分で守る」。避難の途中では、危険な状況を伝え合い「友達の命も みんなで守る」ようにしていきましょう。

 

水泳通信記録賞

2020年8月27日 17時01分

 7月28日に行われた水泳分散記録会の結果を、県小学校体育連盟に報告しました。県が示した標準記録を突破した児童(男子は5種目で7名、女子は5種目で6名)には、通信記録賞が送られました。

 

 来週からは陸上の練習も始まります。熱中症にかからないよう、体調管理に気を付けて行います。練習に参加する児童には、水分を十分持たせてください。

2学期学級委員紹介(5.6年生)

2020年8月26日 09時19分

 今日の朝集会は、5・6年生の学級委員の紹介でした。校内放送で、学級委員としてどんな学級にしたいか。また、そのために取組むことは何かを発表しました。6年生の言葉を紹介します。

 ぼくは、このクラスを当たり前の事を当たり前にできるクラスにしたいです。そのために宿題の提出や大きな声であいさつをするなど、当たり前だけどいつもできているわけではない事をしっかりとしていきたいです。

 4年生以下の学級委員も来週の朝集会で紹介します。

2学期始業式

2020年8月24日 15時31分

 23日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。数名の欠席者はいましたが、登校した児童は全員元気でした。例年より短い夏休みでしたが、児童の会話から楽しい夏休みが過ごせたようです。始業式は、終業式同様に校内放送で行いました。

 マスクを着けたままですが、元気に校歌斉唱を行いました。

 1年生は、夏休みに楽しかったことを発表しました。

 3年生と5年生は、2学期に頑張りたいことを発表しました。

 校長式辞では、まず、夏休み中に防災散歩をされた経験から、避難経路を季節ごとに確認する必要性を話しました。家にいる間に災害が起きた場合、避難経路や避難場所、持ち出し袋の確認を家族と一緒にしておきましょうと伝えました。本校では、9月1日に全校での避難訓練を実施します。

 次に、2学期はそれぞれの行事をできることを無理のないように実施する予定です。そのためにみなさんにお願いしたいことを話しました。

 1 マスクの必要な時とそうでない時を考えて行動する。

 2 外から帰ったら手洗い、うがいをしっかりする。

 3 給食当番や掃除をしっかり行う。

 4 暑さに負けない心と体を作る。

 児童のみなさんは、しっかり食事を摂って、たっぷり睡眠を取り、毎日体温を測り体調管理に気を付けましょう。

 生徒指導主事からは、夏休み前に約束した健康と安全についての確認がありました。「元気に生活するために規則正しい生活ができましたか?」「交通ルールやネット利用ルールが守れましたか?」2学期は全校で行うことが増えるので、引き続き健康と安全に気を付けて生活してくださいという内容でした。

 

 

1学期終業式

2020年7月31日 11時37分

 1学期の終業式が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の予防と熱中症対策の関係で体育館での一斉の終業式は行わず、校内放送で行いました。

 マスク越しですが、元気に校歌斉唱を行いました。

6年生の代表児童が1学期の反省を発表しました。自主学習の仕方を工夫をしたことや学級委員としての自覚を持って行動したこと、忘れ物をしない工夫をしたこと等を発表しました。

 2年生と4年生の代表児童は、夏休みの計画を発表しました。2年生児童は、宿題をたくさんすることとミニトマトを育てたいと発表しました。また、4年児童は、運動と宿題をがんばりたい。コロナの関係でできないこともたくさんあるが、できることを見つけて楽しみたいと発表しました。

学校長式辞では、まず、今年度から通信簿が変わったことが伝えられました。「通信簿には、みんなのがんばったことが書かれていますが、自分なりに頑張ったことも一言付け加えてください。」と伝えました。

 次に、夏休みは、新型コロナウイルス感染症が全国的に流行しているため、近くの自然を体験したり、おいしいものを食べたりするなどの楽しい思い出を作ってほしいという話がありました。

 最後に、「9月には運動会があります。暑さに負けない体を作りましょう。また、新型コロナウイする感染症にかからないように毎日体温を計り、外から帰ったら石けんでの手洗い、うがいをきちんとして予防しましょう。」としめくくりました。

 生徒指導主事から、夏休みに気を付けてほしい2つのことのお話がありました。

1 健康・・規則正しい生活をして、元気でいてください。

2 安全・・けがや事故、事件に巻き込まれないように、交通ルールを守り  

      安全な生活をしてください。

 「夏休みは家で過ごす時間が長くなります。インターネットなどの利用の際、各家庭でのルールを守り、楽しい充実した生活を送ってください。」という話がありました。

 午後からは、学級担任の先生から通信簿をもらいました。1年生は初めての通信簿で、ドキドキ、ワクワクです。早速、全員が自分の通信簿を見ていました

 

 

 

欠席ゼロの日

2020年7月31日 09時11分

 今日は1学期最後の日です。4月8日の始業式・入学式の翌日から臨時休業となり、5月25日の学校再開日から今日まで47日間の1学期でした。今日は久し振りの欠席ゼロの日で、1学期の欠席ゼロの日は4日になりました。全員が元気で登校できることを改めてありがたいと感じました明日からの夏休みも元気に過ごしてください