参観日を実施しました!
2020年7月8日 13時40分7月3日、今年度初の参観日を実施しました。密を避けるため、各階1学年ずつ(1,3,4年)の実施でした。残りの学年は2学期に実施予定です。悪天候の中、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。
各学年の児童たちは、保護者に見守られて一生懸命学習に取り組んでいました。
7月3日、今年度初の参観日を実施しました。密を避けるため、各階1学年ずつ(1,3,4年)の実施でした。残りの学年は2学期に実施予定です。悪天候の中、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。
各学年の児童たちは、保護者に見守られて一生懸命学習に取り組んでいました。
児童会役員が企画した「ファミリー班対抗ドッジボール大会」が始まりました。この大会は、12班によるトーナメント戦で行われます。毎週木・金曜日の昼休みに4班ずつが体育館に集まり、2コートでドッジボールの試合をしていきます。順調に進めば、7月17日(金)が決勝戦になります。
全校で集まることが難しい今、どうにかして異学年の交流を深めていこうと考え、実行した児童会役員の頑張りに拍手です。(5年生以上は利き手の逆の手で投げるという優しいルールも素敵です。)
果たして、どの班が優勝するのか、これからが楽しみです。
先日児童が持ち帰ったビスケットについてお知らせします。
みなさんは「社会を明るくする運動」について、御存知でしょうか。
「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。
本校では、毎年6年生がこの運動について理解を深める授業を行ってきましたが、今年度はコロナウイルスの感染拡大防止のため、中止となってしまいました。授業は実施できませんでしたが、この運動の意義を広めるために、今回のビスケットが児童に配布されたのです。
温かな励ましの笑顔にあふれた「明るい社会」をみんなでつくっていきたいですね。
今年度初めてのフッ素洗口を本日から始めました。毎週水曜日の5時間目の前に行います。1年生にとっては、初めてのフッ素洗口でしたが、保育所や幼稚園でも行っていたため上手にできていました。歯磨きと合わせて、むし歯を作らないようにしましょう。16日(木)は、歯科検診で歯と口の様子を診てもらう予定です。
今日の朝集会は、校長先生のお話でした。シトラスリボンプロジェクトについてお話しされました。このプロジェクトは、愛媛県から全国へ発信している活動で、新型コロナウイルス禍の中、「ただいま」「おかえり」と言い合える安心・安全な町、人の輪を作りたいと言う願いから発足されました。
シトラス(柑橘類)色のリボンの3つの輪は、1地域2家庭3学校・職場を示しています。新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぎ、コロナにかかった人や医療従事者への差別や偏見の心を持たない人が増えるようにシトラスリボンプロジェクトを進めていきたいと思います。職員は、名札やカバンに着けています。
児童の皆さんも、シトラスリボンを見かけたら、このプロジェクトのことを思い出してください。
今日から体育の授業で水泳運動が始まりました。新型コロナウイルスの関係で少し遅れての開始となりましたが、晴天の下気持ちよさそうに泳いでいました。今年度は、学年体育ではなく、密を避けるためにクラスごとの水泳とし、少人数での更衣室利用にしました。
放課後は、希望者の水泳練習も開始しました。
楽しく理科の学習を進めている6年生。今日の実験は・・・
葉に「でんぷん」という養分が含まれているのかを調べていました。
ろ紙に葉を包んで木づちでトントン。
その後、ヨウ素液につけて、「でんぷん」が含まれているかを調べています。
曇り空が多いこの頃ですが、日光に当たっている葉と、アルミホイルで日光を遮っている葉に違いはあったのでしょうか?
愛媛県が新型コロナウイルスに対する警戒レベルを「感染縮小期」に移行しました。これに合わせて本校でも、学校における「新しい生活様式」を構築していきたいと考えています。
つきましては、町教育委員会の通知を受け、熱中症対策として、登下校中はマスクを外してもよいことにしました。(スクールバスや公共バスを利用する際はマスクを着用)
なお、検温手帳の記入や手洗い等は継続していきます。
その他の変更点は、添付文書をご覧ください。よろしくお願いいたします。
2年生は生活科の時間に、僧都川周辺へ生きものを採集しに行きました。活動前には、子どもたちはそれぞれ捕まえたい生きものを決めて出発しました。そして、虫取りあみなどを使って、小魚やカニ・バッタやチョウなど様々な生き物を捕まえることができました。また、虫かごには川の水や草も一緒に入れるなど、一人一人が工夫して捕まえている姿を見ることができました。
捕まえた生き物は、世話をしながら観察し、国語の授業でも活用していくことになります。
今日の朝集会は、保健集会でした。新型コロナウイルスの関係で全校が一斉に体育館に集まることができないため、保健委員会が事前に撮ったビデオを見ました。今日のテーマは、「手はウイルスでいっぱい」です。手はきれいに見えても新型コロナウイルスなど目には見えないウイルスやバイキンが付いている可能性があります。そこで、光っ子手洗いを再確認して手についたウイルスを洗い流し、清潔なハンカチで手を拭こうという内容です。
さらに、熱中症が気になる季節になったので、屋外でのマスクの使用は2m以上の間隔がある場合は、外してもよいこととこまめに水分補給をして熱中症予防をすることも知らせました。これからは、新型コロナウイルスにも熱中症にも勝って元気な光っ子になろうを合言葉に1学期を乗り越えてほしいです。御家庭でも御協力をお願いします。
ビデオを見た後に、各教室で感想を書きました。