読み聞かせ
2020年6月18日 09時43分今日は、5人の読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。新型コロナウイルス感染症予防の関係で、絵本の近くに集まって聞くことはできませんでしたが、児童は、目と耳で真剣に聴いていました!
低学年は読み聞かせを喜びます。御家庭でも、時々読み聞かせをしてあげてください。
今日は、5人の読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。新型コロナウイルス感染症予防の関係で、絵本の近くに集まって聞くことはできませんでしたが、児童は、目と耳で真剣に聴いていました!
低学年は読み聞かせを喜びます。御家庭でも、時々読み聞かせをしてあげてください。
今日は午後から、南予教育事務所・愛南町教育委員会合同学校訪問でお二人の先生をお迎えして、元気な光っ子の授業を見ていただきました。例年なら10人以上のお客様が来校されますが、新型コロナウイルス感染症予防のため、最少限の人数での訪問でした。
1年2組 算数「たしざん」
1年1組 国語「くちばし」
3組 生活単元「かいものごっこをたのしもう」
5年1組 体育「体の動きを高める運動」
4年1組 国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」
4年2組 国語「新聞を作ろう」
6年1組 外国語「My town is beautiful.おすすめの場所」
6年2組 家庭科「クリーン大作戦」
3年1組 書写「漢字の筆使い『たて画』
3年2組 理科「かげの動きと太陽」
2年2組 道徳「げんきにそだて、ミニトマト」
2年1組 道徳「ありがとう、りょうたさん」
通級 自立活動「伝えるって楽しいな」
5年1組 国語「和語・漢語・外来語」
4組 自立活動「なかよしタイム」
4年1組 算数「垂直・平行と四角形」
3年2組 社会「市の様子」
6年1組 国語「たのしみは」
4年2組 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」
本日、愛媛県農業振興局から、すてきなフラワーアレンジメントをいただきました!これは県の「小学校花活け事業」の取組によるものです。新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急経済対策として、需要を失った県産花きを教室に飾り、素早い需要の回復を行うことと、児童に花のある豊かな学校生活を体験することで、花への興味を深めることを目的としています。
さっそく、きれいな花々を各教室に飾らせていただきました。農家の皆さんや地域の花屋さんの優しい心に感謝しながら、美しい花を観賞させていただきます。ありがとうございました。
1年生 初めての給食当番
先週の金曜日で6年生のお手伝いが終了し、今日から自分たちで配膳をしました!初めての配膳でしたが、速く上手に配膳することができました。ほとんどの児童が時間内に完食することができました。
「わたしは、だれでしょう?」クイズ開始
今日から「わたしは、だれでしょう?」クイズを開始しました。事前に行ったアンケートから、ヒントを毎日1~2つずつ出し、誰のことについて書いているのかを当てるクイズです。「この人だ!」と思う人の名札を木曜日に貼り、正解は金曜日の昼休みに発表します。各学年3人ずつ、毎週掲示しますので楽しみにしてください。また、クイズを通して、友達の知らなかったところ発見してください。
トイレのスリッパチェックをしました!
最近、トイレのスリッパがそろっていない学年が増えています。特に男子のスリッパがそろっていません。その中で、4年女子は、今日のスリッパチェックの結果100点を取ることができました。家庭でも、玄関の履物やトイレのスリッパをそろえるように習慣付けをしてみていただけませんか。
<<はきものの詩>>
「はきものをそろえると、心もそろう。
心がそろうと、はきものもそろう。
ぬぐときにそろえておくと、
はくときに心がみだれない。
だれかがみだしておいたら
だまってそろえてあげよう。
そうすればきっと
世界中の人の心も、そろうでしょう。
4年生は、社会科の学習で、学校の「水の循環」について調べました。高架水槽、水道メーター、ポンプ室などを見学しました。子どもたちは、「あっ、メーターが動いている。」や「ポンプ室の中はいろいろなところにつながっている!」と水の循環について興味深く見ていました
学校完全再開後、毎朝のお子様の検温や健康観察、マスクの着用や手洗いの徹底など、感染防止対策への御理解・御協力をいただいておりますこと、感謝申し上げます。
愛媛県教育委員会より、小・中学校の保護者の皆様へ向けて、「感染防止の徹底のためのお願い」の文書が出されました。添付文書をご覧ください。(この文書は、各家庭に配布いたします。)
今日の朝集会は、校内放送で児童会役員の紹介をしました。6人の児童会役員が決意表明をしましたので、紹介します。
チームワークで協力し合える学校にしたい。そのために、困っている人がいたら助けたり男女関係なく協力したりして、全校のみんなが協力し合えるようにしたい。
だれかと会ったら、すぐに笑顔であいさつをして雰囲気のいい学校を目指したい。そのために、自分からあいさつをたくさんしていって、元気に過ごしていきたい。
大きな声であいさつができる学校にしたい。そのために、だれよりも先に大きな声であいさつをしたい。
オン、オフがはっきりしている学校にしたい。やる時は力一杯やって、休む時はきちんと休むといった、けじめをつけて生活したい。
笑顔あふれるいじめのない学校にしたい。そのために、自分から笑顔であいさつをしたり、いじめを見たら注意したりして、最上級生としてみんなのお手本となれるように頑張りたい。
自分からあいさつや返事がきちんとできる学校にしたい。そのために、スマイルあいさつデーなどでみんなに元気よくあいさつをして、見本になれるようにしたい。
1学期の目標は「あいさつがしっかりできる学校にしよう。」です。家でも地域でも学校でも、自分から進んであいさつをしましょう。毎日、気持ちのよいあいさつをかわして、笑顔あふれる平城小学校にしていきましょう。
2年生が、3・4時間目の生活科の時間に、観自在寺や僧都川の周辺などへ探検に行きました。晴天にも恵まれ、僧都川周辺では、アメンボやコイ・メダカなど様々な生き物を見付けることができました。また、観自在寺では、本堂や大師堂を見学し、一人一人が今まで気が付かなかった発見をすることができました。
今年度は、例年行っている交通安全教室ができないため、1年生だけの交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方や正しい右側通行の仕方などを学びました。正しい歩行の仕方で交通事故に遭わないように気を付けましょう。
地域の方からお花をいただきました!!
つりがねそうや紫陽花など、季節のお花をいただきました。ありがとうございました。
これまで、密を避けるため、学級文庫の本で読書をしてきました。来週、6月1日から図書館が利用できるようになります。可能な限り新型コロナウイルス感染予防を行っての利用となりますので、きまりを守って利用させたいと思います。本は、1冊ずつ消毒することができないため、利用者が手指消毒を徹底するしかありません。入口にアルコール消毒を設置していますので、必ず消毒をしてから利用させたいと思います。
利用できるのは、1クラスずつです。
入口と出口は決められているので、一方通行で利用させます。
図書委員との接触を避けるため、ビニルシートで仕切りをしています。借りるときに入室できるのは二人で、次の人は足型の上で待ちます。その他の人は、廊下で待機します。
本は借りても、図書館では読まないことにします。これから、教室や家庭でどんどん本を読んでください。