避難訓練
2020年5月29日 14時59分今回の避難訓練は、密を避けるために全校一斉には行わず、学年ごとに行いました。1年生は初めての避難訓練でしたが、おはしもがしっかり守れ、学級担任の指示どおり避難することができました。
お・・・おさない
は・・・走らない(校舎内)
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
今回の避難訓練は、密を避けるために全校一斉には行わず、学年ごとに行いました。1年生は初めての避難訓練でしたが、おはしもがしっかり守れ、学級担任の指示どおり避難することができました。
お・・・おさない
は・・・走らない(校舎内)
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
これからますます暑さが厳しくなると、熱中症予防のために体育の授業中はマスクを外します。体育や給食時に外した時のマスクの保管をするためのマスク袋を各自で持参してください。外したマスクを直接、机上に置くと不潔になったり感染拡大の原因になったりしてはいけません。マスク袋は、どのような物でもかまいません。紐付きの物は机の横にかけ、紐なしの物は机の中での保管とします。その際、袋に記名をお願いします。
<マスク袋の例>
⇒
わざわざ購入する必要はありません。家にある不織布や布で作っていただいて持たせてくださってもかまいません。よろしくお願いします。
先週に引き続き、今日の朝会は2・3年生の学級委員の紹介を校内放送でしました。「私は、こんなクラスにしたいです。そのためにはこんなことをします。」と決意表明をしました。学級委員を中心にクラスのみんなで、素敵なクラスを作っていってほしいです。
校長先生のお話は、「地域の方々はみなさんが元気に安全に登校することを願っています。その地域の方に、元気な朝のあいさつを返しましょう。」ということでした。
手洗いを頑張っています!!
学校では、1日4回♪♬ハッピーバースデーの曲♩♫を流して、手洗いをしています。休憩時間の時は、保健委員が各クラスの手洗い場に行って、光っ子手洗いの仕方を教えています。その手洗いの方法を身に付けて、いつでもどこでもしっかり手洗いができるようにしてほしいと願っています。
<<お知らせ>>
新型コロナウイルスの症状として、咳をすることがありますが、咳はそれ以外の病気の症状の場合もあります。その代表的な病気として小児ぜん息があります。小児ぜん息の咳と新型コロナの咳を区別するためのものとして、あいなん小児医療を守る会から出されているバッチがあります。小児ぜん息で咳が出る人は、下のようなバッチを付けていますので、お互いが嫌な思いをすることがないように知っておいてください。
学校が完全再開した時の喜びを、3年生の光っ子が俳句にしてくれました。
学校に毎日行けるわかば風
学校でいっぱい遊べる夏ぼうし
夏の空みんなを元気にしてくれる
はじめての習字の時間夏の風
夏の風早く体いくやりたいな
「新しい学校生活」はいろいろな制約がありますが、子どもたちは下を向いてばかりではありません。希望を持って前向きに頑張っています。
今日から学校が完全再開され、久しぶりに元気に外遊びをする児童の姿を見ることができました。密を避けるため、運動場の使用も低・中・高学年で曜日を決めて使用しています。今日は、低学年が使用する日でした。
臨時休業が終わり、25日(月)から学校完全再開となります。保護者の皆様、地域の方々、これまでの急な対応の変更等に対し、御協力いただきましたこと感謝いたします。
学校では、引き続き感染防止対策を継続してまいります。今後の教育活動への御理解をお願いいたします。
臨時休業中の登校日には、多くの見守り隊の方々や保護者の皆様のおかげで、児童の安全な登下校が守られました。学校再開に伴い午後の授業が始まるため、低学年だけの下校も始まります。どうか引き続き登下校の安全な見守り活動への御協力をお願いいたします。
今日で登校日が終わり、来週から学校が再開され、平常の教育活動が始まります。今週一週間で疲れが見えた児童もいましたが、全員元気に来週からの学校再開を迎えることができそうです。しかし、油断をすると感染拡大の危険がありますので、今まで以上に予防に努めていきたいと思います。
<<授業の様子>>
デジタル教科書を使っての授業です。児童も興味津々で学習しています。
ALTとの外国語の授業です。
テストを真剣に受けています。
運動場で元気よく体育をしています。
1日の活動がスムーズにいくように体をほぐしています。
どのクラスも姿勢よく、真剣に先生の話を聞いていました
来週から児童とともに更に「新しい生活様式」を工夫していきたいと思います。
今年度初の児童朝会がありました。全校一斉に集まることができないので、校内放送で1学期の学級委員の紹介と校長先生のお話を聞きました。今日は4~6年の学級委員の紹介で、どのクラスの学級委員も学級委員としてどのようなクラスにしていきたいかという決意をはっきり伝えることができました。2~3年生の学級委員は来週の児童朝会で紹介する予定です。
特別教室も、3密を避ける工夫をしながら授業を始めました。
ALTと外国語専科の教員による外国語の授業も始まりました。
どの教室(体育館)も、窓は全開で換気を十分に行っています。
新しい週がスタートしました。給食も開始し、少しずつ来週からの学校再開に向けての準備が始まりました。例年4月に行っている身体計測も、3密を避けるため、学級ごとに今日から実施しています。学校再開に向けて、新型コロナウイルスの予防を最優先に考えながら学校生活を送っていますので、引き続き御家庭での御協力をお願いします。
6年2組が身長、体重、視力検査を行いました。2m間隔をとって静かに待っています。
2校時終了の休み時間は、曲に合わせて全校で手洗いをしました。
体育も始まりました。雨天でしたが、2階の窓は前開にしてマスクを着用したまま実施しました。準備運動をしっかりと行い、直接友達と触れないように新聞紙の上にボールをのせて運ぶリレーをするなどの工夫をしていました。
1年生の給食準備は6年生が協力してくれました。
1年生は初めての給食でしたが、カレーだったため時間内においしく食べ終えることができました。
5年生は、クラスの人数が多いため、2組に分かれて別の教室で食べました。
先週の金曜日から1週間、全校登校日2回目です。今日も全員元気に登校することができました
来週から久しぶりの給食が始まります。1年生にとっては小学校では初めての給食です。衛生的にかつ迅速に準備を行うために、給食準備のシミュレーションを行いました。手洗いは、各学級、8人ずつ3交替で曲に合わせて行います。
せっかく手をきれいに洗ったのに、ハンカチを持って来てない人がいました。必ず、ハンカチは持って来させてください。
給食後の歯磨きについてのお願い
新型コロナウイルス感染予防対策として、給食後の歯磨きの際の歯磨き剤の使用を中止します。歯磨き剤を使用することで、うがいに時間がかかり、密になる時間が長くなることと、うがいの回数が増えることで飛び散る回数も増えだ液からの感染率が高くなることを防ぐためです。日本歯科医師会からも少量の水でブクブクうがいをすることやうがいの回数を1~2回にすること等の通達が来ていますので、歯磨き剤の使用は、家庭のみでお願いします。