今日は、朝から「6年生と遊べる!」と、声を弾ませていた1年2組の子どもたち。給食が、ちょっと食べるのに時間がかかった「タイのかま塩焼き」だったにもかかわらず、しっかり完食して、予定通り1時に体育館に向かいました。
6年2組の卒業プロジェクトで、一緒に「ボール当ておに」をしました。ちょっと手加減をしてもらいながら優しくボールを当ててもらったり、お兄さんお姉さんに向かって思いっきり投げたりと楽しみました。コロナでなかなかできなかった6年生との交流ができて、1年生にとっても楽しい思い出になりました。
6年生のおにいさん、おねえさん、楽しい時間をありがとうございました。






本日、御荘中学校の一日体験入学が行われました。児童は、中学校の雰囲気を体験し、授業や部活動の様子などが少し分かったようです。そして、中学生になった自分を想像しながら過ごしました。
たくさん体験させていただき、入りたい部活動が増え、「これからどの部活動に入るか迷ってしまう。」と言っていた児童がいました。
そのほか、「早く中学生になりたいです。」「中学校に通うのが楽しみです。」などの感想が聞かれました。



6年生が卒業プロジェクトとして、1年生との交流会を企画し、いっしょに遊んでくれました。遊びはしっぽとり。追いかけたり追いかけられたり、全力で楽しみました。
1年生の感想を一部紹介します。
Gさん「遊びを考えてくれてありがとう6年生と遊べてうれしかったです」
Tさん「いつもぼくたちのことを見てくれてありがとう」
Jさん「6年生をつかまえられて、うれしかったよ」
Hさん「1年生には手かげんしてくれてありがとう」
Rさん「卒業しても、どこかで会えたら遊んでほしいな」
これまでいろいろ教えてくれたり、お世話してくれたりしてくれた6年生に1年生は感謝しています。6年生のみなさんの残り少ない小学校生活が、充実したものになりますように。




国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金を活用した取組みの一環として、愛南町保健福祉課から全校児童に心のこもった「手作りのマスク」をいただきました。
愛媛県では、新型コロナウイルス感染症に関する特別警戒期間が延長されており、まだまだ油断できません。
今後も引き続きマスクの着用を徹底し、感染予防に努めたいと思います。
ありがとうございました。






大切に使わせていただきます
ご存じのように、愛媛県は「新型コロナウイルス感染症に関する特別警戒期間の延長」することになりました。
県下全域で、感染リスクが薄く広く地域に浸透している状況が見られます。この季節の寒さや感想がより一層感染リスクを高めているようです。
そのため、次の点について更なる注意をお願いします。
① 人混みや人との接触を避け、基本的に「ステイホーム」をお願いします。
② 会食かどうかにかかわらず、マスクなしでの近距離や大声での会話は避けるようにしましょう。
③ 感染拡大地域との不要不急の往来やこうした地域の方々との会食は、親しい間であっても避けるようにしましょう。
第3学期が始まり、児童の全員出席の日が伸びています。御協力ありがとうございます。児童の命と健康を守るため、今後も、更なる御協力をお願いします。
いよいよ明日は、すまいる発表会です。今年度は例年のような発表会の形がとれず、分散しての発表会となりますが、それぞれの学級で練習を頑張ってきました。明日は練習の成果を是非御覧ください。







御来校の際は、必ず入校証を御持参ください。入校証がない場合は、建物に入ることができません。3か所の受付で検温とアルコール消毒をしていただきます。マスクの着用をよろしくお願いします。乳幼児の入校もお控えください。
なお、3密を避けるため、また、車の流れがスムーズになるように、お子様の発表が終わった方から屋外に出て、速やかに帰宅していただきますよう御協力をお願いします。