校外学習(4年社会科)
2025年6月10日 15時49分6月10日(火)、4年生が社会科「水はどこから」の学習で、大久保山ダムと浄水場を見学しました。
ダムの特徴や家庭にきれいな水が運ばれる仕組みを学習しました。
6月10日(火)、4年生が社会科「水はどこから」の学習で、大久保山ダムと浄水場を見学しました。
ダムの特徴や家庭にきれいな水が運ばれる仕組みを学習しました。
今年度は週3回、朝学習で「基礎基本の定着」「読解力の向上」に取り組んでいます。
学級担任が用意したプリントやタブレット端末の問題を解いています。
6月4日(水)、3年1組が算数科の授業研究を行いました。
線分図をかいて式を考え、友達と理由を明確にして対話する授業でした。
みんな一生懸命考えて、ペアや全体で進んで説明しようとしていました。
6月4日(水)の全校朝会は飼育委員会の発表でした。
飼育しているうさぎについて、クイズ形式で紹介したり、注意点等を教えてくれたりしました。
6月3日(火)、3年生以上の放課後水泳練習が始まりました。
午後から天気が回復し、晴れ間も見える中での初練習でした。
7月5日(土)「B&G水泳大会」、7月23日(水)「郡小学校水泳競技大会」に向けて頑張ります。
6月になりました。一学期も折り返しです。
子供たちは体を目いっぱい使って歌を歌ったり、集中して毛筆に取り組んだりしていました。
そして、どの教室も挙手の指先が伸びてきたことに成長を感じました。
明日から3年以上の56名が放課後練習をスタートさせます。昼休みのオリエンテーションは少し緊張の表情でした。
5月もはや授業最終日になりました。
子供たちは朝から音読の声を響かせたり、体育で体を動かしたり、丁寧に漢字の書き取りをしたりして元気に一日をスタートさせています。(一時間目からテストの学級もありました。集中しています。)
6月に入ると放課後水泳練習も始まります。5年生は集団宿泊活動も待っています。6月も全員が元気よく前進してほしいと思います。
3年教室に素敵な学級訓の掲示がされています。
本日(5/28)の児童朝会は給食委員会の発表でした。
給食委員が、正しい給食着の着方や食器等の片付け方、正しいお椀やスプーンの持ち方等を全校のみんなに呼び掛けてくれました。早速今日の給食から気を付けます。
体育の時間に「新体力テスト」が始まっています。
昨日は、1年生が初めてなので6年生と一緒の時間に50m走や反復横跳び、上体起こしを実施しました。
6年生を手本にどの種目も頑張っていました。
5月23日(金)、4年生が総合的な学習の時間に「モルック交流会」を行いました。
福祉学習の活動として、校区の高齢者とモルックを通じて交流しました。
社会福祉協議会の方から「会話しながらゲームを進める。」「活動が終わるまでにチーム全員の名前を覚えよう。」等のアドバイスを基に、めあてを持って活動に取り組むことができました。